2020.04.19 08:28午前第35問 筋委縮性側索硬化症で下位運動ニューロン障害の徴候はどれか。 1. 痙縮 2. 仮性球麻痺 3. 線維束性収縮 4. 腹壁反射消失 5. アキレス腱反射亢進 解答: 3
2020.04.19 08:22午前第33問 肩関節の関節可動域が屈曲100°、伸展10°、外転60°、外旋5°、内旋45°の肩関節周囲炎患者で障害されやすい動作はどれか。 1. 洗顔動作 2. 結髪動作 3. 靴下の着脱 4. 爪切り動作 5. 歯磨き動作 解答: 2
2020.04.19 08:15午前第31問 変形性膝関節症で正しいのはどれか。2つ選べ。 1. 二次性が多い。 2. 男性に好発する。 3. 外反変形を生じやすい。 4. 運動開始時に疼痛がある。 5. 大腿四頭筋の萎縮を認める。 解答: 4・5
2020.04.19 08:13午前30問 胸腰仙椎装具で正しいのはどれか。 1. 後方支柱は棘突起の直上に位置させる。 2. 骨盤帯の位置は大転子と腸骨稜の間である。 3. 側方支柱は骨盤帯と肩甲骨バンドを結合する。 4. 胸椎バンドの位置は肩甲骨の下1/3の高さである。 5. 腹部前当ての上縁の位置は剣状突起の高さである。 解答: 2
2020.04.15 13:51午前第29問 義足の遊脚相のおいて下腿部の振り出し速度を制御する膝継ぎ手はどれか。 1. 固定膝 2. 可変摩擦膝 3. 荷重ブレーキ膝 4. バウンジング機構付き 5. イールディング機構付き 解答: 2
2020.04.15 13:45午前第27問 「歯を磨くまねをしてください」という口頭命令ではうまくできないが、自発的には歯磨きができる状態はどれか。 1. 観念失行 2. 拮抗執行 3. 構成失行 4. 観念運動失行 5. 肢節運動失行 解答: 3
2020.04.15 13:43午前第26問 関節可動域測定法(日本整形外科、日本リハビリテーション医学会による)における股関節の参考可動域で正しいのはどれか。 1. 外旋:20° 2. 外転:20° 3. 屈曲:110° 4. 伸展:15° 5. 内旋:20° 解答: 4
2020.04.15 13:37午前第25問健常成人の血圧に関して正しいのはどれか。2つ選べ。 1. 背臥位では立位に比べて脈圧が小さい。 2. 足関節上腕血圧比の基準値は1.5~2.0である。 3. 上腕部では足部と比べて収縮期血圧が低くなる。 4. 座位での測定はマンシェットを心臓の高さに合わせる。 5. Korotkoff音が聞こえなくなった時点での圧を収縮期血圧とする。 解答: 3 4
2020.04.12 04:45午前第24問肺音で正しいのはどれか。 1. 気管呼吸音は吸気より呼気の方が大きい。 2. 気管支呼吸音は吸気のみに聴取される。 3. 笛音(wheezes)は吸気初期に聴取されやすい。 4. 捻髪音(fine crackles)は呼気に聴取されやすい。 5. 肺胞呼吸音は呼気終末に強くなる。 解答: 1