2025.02.24 01:45令和7年度入塾説明会のご案内今年も我らが国試塾ネクストステージ講師一同は受験生の皆さんの思いに応えるために、令和7年度の入塾説明会を開催することにいたしました。 開催日時は上記のとおりで、およそ120分の実施を予定しております。
2025.02.23 01:24心電図②いよいよ明日が国試本番となりました。受験生の皆さんがご自身の力をすべて出し切ることができるよう、そして良い結果を出すことができるよう心から応援しています。国試であと+1点できるかもしれないチップスをお届けします!最後にもう一つだけ心電図について。それぞれの不整脈の特徴をまとめています。
2025.02.23 01:20心電図①いよいよ明日が国試本番となりました。受験生の皆さんがご自身の力をすべて出し切ることができるよう、そして良い結果を出すことができるよう心から応援しています。国試であと+1点できるかもしれないチップスをお届けします!最後は心電図についてです。心電図ではまずそれぞれの波が何を示しているのか押さえてください。P波:心房の興奮(脱分極)QRS波:心室の興奮(脱分極)T波:心室の再分極次に以下の点に着目してください。洞調律でないということは、期外収縮や房室ブロックなどの可能性があります。心拍数からは頻脈か徐脈かが分かります。PQ間隔の延長は房室ブロックの可能性が、QRS幅が延長しているかどうかによってその不整脈が心房性か心室性かが分かります。虚血性の変化は狭心症や...
2025.02.23 01:04内分泌②いよいよ明日が国試本番となりました。受験生の皆さんがご自身の力をすべて出し切ることができるよう、そして良い結果を出すことができるよう心から応援しています。国試であと+1点できるかもしれないチップスをお届けします!内分泌についてもう一つ。曖昧な知識では意味がありません。確実な記憶となるように覚えてください。
2025.02.23 00:55内分泌①いよいよ明日が国試本番となりました。受験生の皆さんがご自身の力をすべて出し切ることができるよう、そして良い結果を出すことができるよう心から応援しています。国試であと+1点できるかもしれないチップスをお届けします!第16弾は内分泌です。特に解説することは多くありません。確実に覚えておきましょう!
2025.02.23 00:41脳腫瘍いよいよ明日が国試本番となりました。受験生の皆さんがご自身の力をすべて出し切ることができるよう、そして良い結果を出すことができるよう心から応援しています。国試であと+1点できるかもしれないチップスをお届けします!第15弾は脳腫瘍です。脳腫瘍は成人と小児で好発部位が大きく異なり、小児には特に小脳テント下での発生の割合が多くなります。成人の好発部位のうち、髄膜腫、下垂体腺腫、神経鞘腫は良性腫瘍です。神経膠腫のうち星状膠細胞またはその前駆細胞から発生する腫瘍には、悪性度の低い順から、びまん性星細胞腫、退形成星細胞腫、膠芽腫などがあります。小児では、胚細胞腫、頭蓋咽頭腫が良性、神経膠腫、髄芽腫が悪性です。
2025.02.21 07:39慢性腎不全国試まであとわずか。国試本番であと+1点できるかもしれないチップスをお届けします!第14弾は慢性腎不全です。慢性腎不全から透析となる原因疾患は、第1位 糖尿病性腎症第2位 腎硬化症第3位 慢性糸球体腎炎です。腎硬化症は、高血圧や脂質異常症が原因となって腎臓の血管に動脈硬化が起こるものです。糖尿病性腎症、慢性糸球体腎炎が原因となって透析導入となる患者が減少傾向にある一方で、腎硬化症が原因となって透析となる患者は年々増加傾向にあります。透析患者の死亡原因は、第1位 感染症第2位 心不全第3位 悪性腫瘍となっています。透析患者では、水分、塩分、カリウム、リンの摂取量を控える必要があり、タンパク、エネルギー量についても適正な量となるように注意しなければなりませ...
2025.02.19 02:18緩和ケア国試まであとわずか。国試本番であと+1点できるかもしれないチップスをお届けします!第13弾は緩和ケアです。緩和ケアとは、身体的な痛みのみならず、精神的、社会的、スピリチュアルな苦痛など全人的苦痛(トータルペイン)に対するケアです。従来、積極的な治療をやめた後の終末期のケアと考えられてきましたが、現在では患者のQOL向上のため診断早期から病変の治療とともに行うようになっています。がん患者にみられる痛みは、① がんによる痛み(がん疼痛)② がん治療による痛み③ ①②に該当しないがんとは関係ない痛み、がんにより2次的に生じた痛みこれら3つに分類されます。また、がん疼痛は発生機序により次のように分類されます。① 侵害受容性疼痛 ・体性痛:組織(皮膚、骨、筋肉...
2025.02.17 11:09肝癌国試までわずか。国試本番であと+1点できるかもしれないチップスをお届けします!第12弾は肝癌です。では、ここで問題です。肝癌の原因となる肝炎ウイルスでもっとも多いのは何型肝炎ウイルスでしょう?答えは、C型肝炎ウイルスです。肝炎ウイルスのうち、A型は急性肝炎から通常慢性化することはありません。B型肝炎ウイルスでは全体では約5~10%の急性肝炎患者が慢性肝炎を発症します。発症年齢が低いほど慢性肝炎の発症率は高いです。C型肝炎ウイルスでは、急性肝炎の75%が慢性化します。C型慢性肝炎は治療しないでいると、約20~30%で肝硬変を引き起こします。肝硬変があると、肝臓がんのリスクが高くなり、長期の経過で肝癌を発症することになります。肝炎ウイルスについては、感染経...
2025.02.17 07:50糖尿病国試まであとわずか。国試本番であと+1点できるかもしれないチップスをお届けします!第11弾は糖尿病です。内部障害では、循環器疾患、呼吸器疾患に次いで出題頻度が多いです。まずはじめにインスリンは生体で唯一の血糖を下げるホルモンです。ここは絶対に忘れないで下さい。いいですか、他に血糖を下げるホルモンはありません。インスリンのみが生体で唯一の血糖を下げるホルモンです。大事なことなので2回言いました。そのインスリンの分泌障害もしくはインスリン抵抗性亢進により作用不足となり慢性的な高血糖になるのが糖尿病です。200mg/dL以上の高血糖により、腎臓での再吸収の限界を超えてしまうことで、本来近位尿細管で100%再吸収されるはずのグルコースが尿として排出されるため糖...
2025.02.17 05:24来年度の新たな取り組みみなさんこんにちは。国試塾ネクストステージでは、来年度の開塾式にむけて、講義スケジュール(案)を作ってみました。今回は新スケジュールの魅力について説明いたします。
2025.02.16 06:13理学療法士国家試験までの残り1週間でできること国家試験までの残り1週間は、計画的かつ集中して過ごすことが重要です。以下のアドバイスを参考にして、最後の追い込みをかけましょう。過去問の徹底復習過去問や模試の問題を一通りやり直し、弱点を発見することが大切です。特に、時間を計って本番さながらの環境で取り組むことが効果的です。マークシートの形式で実施し、持ち時間を意識して解答する練習をしましょう。時間管理の工夫試験では時間配分が重要です。一問あたりの持ち時間を意識し、10秒ずつ削る工夫をすることで、全体の時間的な余裕を生むことができます。例えば、一問10秒削ることで、合計16分40秒の余裕を作り出せます。十分な睡眠を確保集中力や正確な判断力は、十分な睡眠の上に成り立ちます。疲労を翌日に持ち越さないためにも...