第60回PT午前問題 50 解説三次予防にあたるのはどれか。高血圧患者の薬物療法高齢者の骨折予防指導乳がんのマンモグラフィ検診脳卒中患者の職場復帰支援インフルエンザワクチンの接種2025.04.14 22:35
第60回PT午前問題 10 解説65歳の女性。右利き。突然の意識障害で急性期病院に搬送され、脳出血と診断された。左上下肢の運動麻痺、感覚麻痺は中等度。端坐位では体幹が麻痺側に傾くが、理学療法士の修正に抵抗することなく正中位に戻ることが可能である。常に非麻痺側を向いているが、麻痺側からの刺激にも反応する。食事や歯磨きは非麻痺側上肢で行うが、麻痺側の食べ残しや、磨き残しが多い。この患者に用いる検査で最も優先順位が高いのはどれか。WABWCST線分抹消試験道具を使用したパントマイムSCP(Scale for Contraversive Pushing)2025.04.01 22:30
第60回PT午前問題 7 解説22歳の男性。大学の野球部に所属している。右上肢の投球動作時の違和感を訴えて受診し、理学療法が開始された。図に示す手法で伸長される筋はどれか。2025.03.31 22:40
第60回PT午前問題6 解説6歳の男児。1年前から歩行時の転倒が頻回にみられるようになったため病院を受診し、遺伝子検査でDuchenne型筋ジストロフィーと診断された。四肢体幹筋は萎縮しており、MMTで両側下肢の近位筋が2、遠位筋が3である。屋内は四つ這いで移動し、小学校の普通学級に車椅子で通学している。機能障害度(厚生省筋萎縮症研究班)のステージで正しいのはどれか。ステージ4ステージ5ステージ6ステージ7ステージ82025.03.30 22:35