2025.04.01 22:30第60回PT午前問題 10 解説65歳の女性。右利き。突然の意識障害で急性期病院に搬送され、脳出血と診断された。左上下肢の運動麻痺、感覚麻痺は中等度。端坐位では体幹が麻痺側に傾くが、理学療法士の修正に抵抗することなく正中位に戻ることが可能である。常に非麻痺側を向いているが、麻痺側からの刺激にも反応する。食事や歯磨きは非麻痺側上肢で行うが、麻痺側の食べ残しや、磨き残しが多い。この患者に用いる検査で最も優先順位が高いのはどれか。WABWCST線分抹消試験道具を使用したパントマイムSCP(Scale for Contraversive Pushing)
2025.03.31 22:40第60回PT午前問題 7 解説22歳の男性。大学の野球部に所属している。右上肢の投球動作時の違和感を訴えて受診し、理学療法が開始された。図に示す手法で伸長される筋はどれか。
2025.03.30 22:35第60回PT午前問題6 解説6歳の男児。1年前から歩行時の転倒が頻回にみられるようになったため病院を受診し、遺伝子検査でDuchenne型筋ジストロフィーと診断された。四肢体幹筋は萎縮しており、MMTで両側下肢の近位筋が2、遠位筋が3である。屋内は四つ這いで移動し、小学校の普通学級に車椅子で通学している。機能障害度(厚生省筋萎縮症研究班)のステージで正しいのはどれか。ステージ4ステージ5ステージ6ステージ7ステージ8
2025.03.26 13:33第60回作業療法士国家試験 午後10問長谷川式認知症スケールに関する問題です。採点方法については問われていません。カットオフ値が21/20点であることを覚えていれば問題なく回答できます。
2025.03.24 09:14第60回 理学療法士国家試験 午後問題20 心電図に関する問題です。最近は単に心電図を示して不整脈の種類を答えさせるのではなく、患者の背景情報や心電図検査をするに至った経緯を示される問題が増えましたね。ヒントが増えて分かりやすくなったように思うのですが、学生からすると多くの情報から必要な情報を取捨選択する必要があることから難しく感じるかもしれませんね。
2025.03.21 22:45第60回作業療法士午前問題 14 解説34歳の女性。中学校教諭。既婚で4歳と6歳の子供がいる。半年前に学年主任になった頃から不眠が続き、欠勤が多くなった。3カ月前から食欲不振、焦燥感および不安感が出現し、「死にたい」と訴えたため精神科を受診した。診察の結果、休職して入院治療を受けることになった。入院後、食欲は改善し、焦燥感と不安の訴えは少なくなったが、意欲低下の状態が続き、対人交流が苦痛であると訴えた。入院3週目に意欲の向上を目的に作業療法が開始された。作業療法開始時に予想される症状はどれか。感情鈍磨強迫観念思考制止滅裂思考両価性
2025.03.20 22:15第60回作業療法士午前問題 8 解説72歳の男性。脳血管障害による左片麻痺。Brunnstrom法ステージ上肢Ⅲ、手指Ⅲ、下肢Ⅴ。回復期リハビリテーション病棟へ転棟した。病室ではベッドから起き上がり、端坐位は可能である。車椅子からベッドへの移乗動作は自力でできるが、ベッドから車いすへの移乗動作は触れる程度の最小介助が必要である。この患者の病棟でのベッドから車椅子への移乗動作自立に向けた指導で適切なのはどれか。浅く腰掛けさせる。麻痺側下肢を軸に回転する。車椅子はベッドに平行に設置する足部を膝より前方に出して立ち上がる。ベッドの高さをより低くしておく。
2025.03.19 22:45第60回作業療法士午前問題 7 解説72歳の男性。脳血管障害による左片麻痺。Brunnstrom法ステージ上肢Ⅲ、手指Ⅲ、下肢Ⅴ。回復期リハビリテーション病棟へ転棟した。病室ではベッドから起き上がり、端坐位は可能である。車椅子からベッドへの移乗動作は自力でできるが、ベッドから車いすへの移乗動作は触れる程度の最小介助が必要である。この患者の移乗動作のFIMの採点で正しいのはどれか。7点6点5点4点3点
2025.03.18 22:30第60回作業療法士午前問題 16 解説30歳の男性。会社員。中学生の頃より人前で話すときに緊張が強くなり、人と会うのを避けるようになった。大学卒業後に就職し、顧客との交渉が多い部署に配属となった。プレゼンテーションの際には動悸、発汗および腹痛が出現し、うまく行えなかった。仕事の業績も落ち込んだため精神科を受診した。最も考えられるのはどれか。持続性抑うつ症(気分変調症)社交不安症(社交不安障害)身体症状症全般不安症(全般性不安障害)パニック症(パニック障害)
2025.03.17 22:25第60回作業療法士午前問題 10 解説49歳の男性。右利き。右中大脳動脈の脳梗塞。回復期リハビリテーション病棟で作業療法が開始された。左上下肢に中等度の運動麻痺がある。BITは通常49/146、行動47/81。車いすでは常に図のような姿勢がみられた。この患者への作業療法で最も適切なのはどれか。
2025.03.16 13:35第60回作業療法士午前問題 2 解説56歳の男性。数年前から頚椎椎間板ヘルニアを指摘されていた。昨日、自宅で転倒して突然に麻痺を呈した。頸髄損傷と診断され、主な損傷部位以下の機能はASIA機能障害尺度(ASIA Impairment Scale<AIS>)でBである。頸椎MRIを下に示す。正しいのはどれか。
2025.03.11 13:32第60回理学療法士国家試験 午後16 解答は5です。 問題自体は難しいものではないですが、ABIとCPX以外は聞きなれないものばかりですね。この機会に一通り調べてみましょう。このように一つひとつの選択肢について能動的に調べて理解していくことが、知識の蓄積につながっていきます。そういう姿勢が国試対策では大事なことだと思いますよ。