2025.02.21 07:39慢性腎不全国試まであとわずか。国試本番であと+1点できるかもしれないチップスをお届けします!第14弾は慢性腎不全です。慢性腎不全から透析となる原因疾患は、第1位 糖尿病性腎症第2位 腎硬化症第3位 慢性糸球体腎炎です。腎硬化症は、高血圧や脂質異常症が原因となって腎臓の血管に動脈硬化が起こるものです。糖尿病性腎症、慢性糸球体腎炎が原因となって透析導入となる患者が減少傾向にある一方で、腎硬化症が原因となって透析となる患者は年々増加傾向にあります。透析患者の死亡原因は、第1位 感染症第2位 心不全第3位 悪性腫瘍となっています。透析患者では、水分、塩分、カリウム、リンの摂取量を控える必要があり、タンパク、エネルギー量についても適正な量となるように注意しなければなりませ...
2025.02.19 02:18緩和ケア国試まであとわずか。国試本番であと+1点できるかもしれないチップスをお届けします!第13弾は緩和ケアです。緩和ケアとは、身体的な痛みのみならず、精神的、社会的、スピリチュアルな苦痛など全人的苦痛(トータルペイン)に対するケアです。従来、積極的な治療をやめた後の終末期のケアと考えられてきましたが、現在では患者のQOL向上のため診断早期から病変の治療とともに行うようになっています。がん患者にみられる痛みは、① がんによる痛み(がん疼痛)② がん治療による痛み③ ①②に該当しないがんとは関係ない痛み、がんにより2次的に生じた痛みこれら3つに分類されます。また、がん疼痛は発生機序により次のように分類されます。① 侵害受容性疼痛 ・体性痛:組織(皮膚、骨、筋肉...
2025.02.17 11:09肝癌国試までわずか。国試本番であと+1点できるかもしれないチップスをお届けします!第12弾は肝癌です。では、ここで問題です。肝癌の原因となる肝炎ウイルスでもっとも多いのは何型肝炎ウイルスでしょう?答えは、C型肝炎ウイルスです。肝炎ウイルスのうち、A型は急性肝炎から通常慢性化することはありません。B型肝炎ウイルスでは全体では約5~10%の急性肝炎患者が慢性肝炎を発症します。発症年齢が低いほど慢性肝炎の発症率は高いです。C型肝炎ウイルスでは、急性肝炎の75%が慢性化します。C型慢性肝炎は治療しないでいると、約20~30%で肝硬変を引き起こします。肝硬変があると、肝臓がんのリスクが高くなり、長期の経過で肝癌を発症することになります。肝炎ウイルスについては、感染経...
2025.02.17 07:50糖尿病国試まであとわずか。国試本番であと+1点できるかもしれないチップスをお届けします!第11弾は糖尿病です。内部障害では、循環器疾患、呼吸器疾患に次いで出題頻度が多いです。まずはじめにインスリンは生体で唯一の血糖を下げるホルモンです。ここは絶対に忘れないで下さい。いいですか、他に血糖を下げるホルモンはありません。インスリンのみが生体で唯一の血糖を下げるホルモンです。大事なことなので2回言いました。そのインスリンの分泌障害もしくはインスリン抵抗性亢進により作用不足となり慢性的な高血糖になるのが糖尿病です。200mg/dL以上の高血糖により、腎臓での再吸収の限界を超えてしまうことで、本来近位尿細管で100%再吸収されるはずのグルコースが尿として排出されるため糖...
2025.02.13 01:22リウマチ治療薬国試本番まであとわずか。国家試験であと+1点できるかもしれないチップスを投稿します。第8弾はリウマチ治療薬についてです。リウマチの薬物療法では主に次の4種類について抑えましょう。1.疾患装飾性リウマチ薬(DMARDs)2.生物学的製剤3.NSAIDs4.ステロイドメトトレキサートはDMARDsの一種でリウマチ治療薬の第一選択薬です。その作用はサイトカイン産生抑制やリンパ球や滑膜細胞の増殖抑制により、免疫機能を抑制したり、骨・軟骨破壊の進行を抑制したりすることです。注意すべき副作用としては、骨髄抑制や間質性肺炎、感染症などがあります。生物学的製剤は、炎症性サイトカインやその受容体に結合し、その作用をを阻害する作用があります。NSAIDsとは、抗炎症薬のう...
2025.02.10 08:29脊髄損傷の排尿障害国試本番まであとわずか。国家試験であと+1点できるかもしれないチップスを投稿します。第7弾は脊髄損傷の排尿障害についてです。脊髄損傷の排尿障害は、大きく分けて損傷部位が排尿中枢より上位の損傷による核上型神経因性膀胱、排尿中枢自体・馬尾神経の損傷による核・核下型神経因性膀胱の2つのパターンがあります。核上型神経因性膀胱では、仙髄の排尿中枢は残存しています。上位中枢により抑制がないため排尿反射は亢進し、わずかの尿が溜まっただけで排尿筋は強く収縮します。このとき、外尿道括約筋は随意的に収縮できないため尿失禁をきたします。このように、少量の尿が膀胱に溜まっただけで、反射運動のように自動的に排尿が誘発される病態を自動性膀胱といいます。核・核下型神経因性膀胱では、...
2025.02.08 08:03標準予防策国試本番まであとわずか。国家試験であと+1点できるかもしれないチップスを投稿します。第6弾は標準予防策についてです。感染症に関する問題は毎年出題されますが、出題の傾向としては次の3点は必ず押さえておきましょう。1.感染症の原因となる病原体の種類2.感染症の主な感染経路3.標準予防策まず、感染症の原因となる病原体の種類は、ウィルス、細菌、真菌があります。ウィルスには、ノロウイルス、ロタウィルス、インフルエンザウィルス、アデノウイルス、コロナウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、肝炎ウイルス、ヘルペスウイルス、HIVなどがあります。細菌には、ブドウ球菌、大腸菌、サルモネラ菌、コレラ菌、結核菌、ボツリヌス菌、破傷風菌、レンサ球菌、カンピロバクターなどがありま...
2025.02.06 01:31脊髄損傷国試本番まであとわずか。国家試験であと+1点できるかもしれないチップスを投稿します。第5弾は脊髄損傷の損傷高位別の獲得ADLについてです。まず、脊髄損傷の受傷原因、年齢について、近年高齢者の割合が増加しています。高齢者の脊髄損傷の特徴は、1.受傷原因は転倒や椅子などの低い高さからの転落が多い。2.頸髄損傷の頻度が高い。3.骨傷が少なく、不全損傷の割合が多い。不全損傷は中心性不全損傷で、下肢よりも上肢の麻痺が強くなります。損傷高位別の獲得ADLを理解するには、各髄節のキーマッスルを押さえておきましょう。C5:上腕二頭筋C6:長短撓側手根伸筋C7:上腕三頭筋これらだけでも、C5では肩の屈曲と肘の屈曲が、C6では手の背屈が、C7で肘の伸展が可能になることが分...
2025.02.05 01:07冠状動脈国試本番まであとわずか。国家試験であと+1点できるかもしれないチップスを投稿します。第4弾は冠状動脈の潅流領域についてです。心臓の内腔には常に血液が流れていますが、心臓壁は内腔の血液には栄養されません。心臓壁に分布している心筋組織を栄養するのは、左右の冠状動脈です。冠状動脈は、上行大動脈起始部から左右別々に分岐します。右冠状動脈は、心臓の後面に回り込んで、心室後壁、心室中隔後部、心尖に分布します。一方、左冠状動脈は、回旋枝と左下行枝に分岐します。左下行枝は、心臓前面を下行し心室前面および心室中隔前部に分布します。回旋枝は、心臓の後面に回り込み左心室後壁に分布します。心臓の収縮期には大動脈弁が開き、大動脈洞から冠状動脈への入り口部は塞がり冠状動脈に血液は...
2025.02.04 13:41脳梗塞急性期の薬物治療国試本番まであとわずか。国家試験であと+1点できるかもしれないチップスを投稿します。第3弾は脳梗塞急性期の薬物治療についてです。昨年の国家試験から新カリキュラムに対応したものとなり、今後薬物治療の関する出題の頻度が増えることが予想されます。しっかり押さえておきましょう。脳梗塞の治療の目的は、急性期と慢性期で大きく変わります。急性期には、救命、脳血流の早期回復による梗塞範囲の縮小、合併症の予防に重点が置かれます。一方、慢性期には再発の予防、後遺症の軽減に重点が置かれます。急性期の治療における脳血流の回復による梗塞範囲の縮小とは、脳梗塞による虚血のため壊死した部位の周辺に存在する可逆性の領域(ペナンブラ)を血栓溶解療法による壊死から救うことです。血栓溶解療...
2025.02.03 07:38関節リウマチ国試本番まであとわずか。国家試験であと+1点できるかもしれないチップスを投稿します。第2弾は関節リウマチです。こちらも定番中の定番ですね。まず、関節リウマチは多発性の関節炎を主症状とし、その病変は滑膜炎に始まり、滑膜に発生した炎症が肉芽組織を形成して軟骨、骨の破壊に至る。初発はPIP関節、手関節、足趾、膝関節に多く、左右対称性に生じることが多い。手指のDIP関節に初発することは稀である。診断には、アメリカリウマチ学会/ヨーロッパリウマチ学会による分類基準があり、その診断基準には罹患関節数、リウマトイド因子の有無やCRPなどが含まれる。スタインブロッカーのステージ分類は重症度を骨破壊の程度によりステージⅠ(骨・軟骨の破壊のない状態)~ステージⅣ(関節が強...
2025.02.01 04:45ギランバレー症候群国試本番まであとわずか。国家試験であと+1点できるかもしれないチップスを投稿します。第1弾はギランバレー症候群。昨年の国試でも何問か出題されました。まず、押されるべきポイントは、発症1~3週間前の上気道感染や下痢など先行する感染症があるという点。上行する左右対称性の弛緩性の麻痺で、主体は運動麻痺、感覚障害は軽度である。通常下肢の遠位筋が始まり、麻痺が進行すると呼吸筋、顔面筋、嚥下筋に障害が及びます。検査所見では、血液検査で抗ガングリオシド抗体の上昇が、髄液検査で細胞数の上昇を伴わない蛋白の上昇が、末梢神経の伝導検査で伝導速度の低下・伝導ブロック、F波の伝導遅延などが起こります。通常予後は良好ですが、約30%に筋力低下や麻痺が残ることがあります。死に至る...