2024.05.31 13:11第59回PT国家試験 午後問題91筋電図問題は今までも出題されましたが、過去一番で踏み込んだ内容となっています。近いうちに、波形から診断を求める問題が出題されるかもしれませんので、「陽性鋭波」や「多相性電位」などの波形的特徴を把握しておきましょう。あと塾長曰く、選択肢の4と5は絶妙なヒッカケだそうで、相反する内容が並んでいると、どちらかが正解では、という心理的陥穽に囚われてしまうのだそうです。
2024.05.29 22:55第59回PT国家試験 午後問題90骨粗鬆症も頻出ですが、大事なのは疾患の特徴を丸覚えせず、なぜ骨密度が低下するのかを理解することです。ちなみに骨内のカルシウムが低下している時は、血中カルシウムは増加傾向にあります。
2024.05.28 23:00第59回PT国家試験 午後問題89追加ですがOPLLは欧米諸国より日本人に多いのが特徴です。また介護保険法で特定疾患に指定されており、65歳未満の2号被保険者でも介護保険サービスを受けることができます。この特定疾患も国試では頻出ですのでキッチリと覚えておきましょう。
2024.05.27 23:04第59回PT国家試験 午後問題88変形性股関節症は一次性、二次性どちらが多いか、毎年のように問われる内容です。他の疾患にも使われますので、正確に意味を把握しましょう。ちなみに膝のOAは一次性が多いです。
2024.05.27 05:45第59回PT国家試験 午後問題87装具学の基本中の基本の問題です。あとは「でない」ことを念頭に解いていけば難なく正解に辿り着けるでしょう。その前にキチンと押さえている前提ですが。
2024.05.26 00:20第59回 理学療法士作業療法士国家試験 午前91問SIASは頻出です。検査方法までしっかり理解しておきましょう。UPDRSはパーキンソン病の評価ですが、こちらもよく出題されます。
2024.05.24 03:33第59回 理学療法士作業療法士国家試験 午前90問骨粗鬆症による骨折は立った高さから以下の高さからの転落・転倒で起こり、脆弱性骨折と言われます。脊椎の他には上腕骨や骨盤などで起こりやすいです。
2024.05.23 03:05第59回理学療法士作業療法士国家試験 午前89問この問題は注意が必要です。1990年代までは交通事故が受傷原因で最も多かったですが、現在は平地での転落が最も多くなっています。それに関連して受傷者の年代も70歳代が最も多くなっています。
2024.05.20 03:11第59回理学療法士作業療法士国家試験 午前86問CT、T1強調、T2強調、拡散強調、FLAIRなどそれぞれ何を診るときに有用なのか、どのように描出されるのか特徴を押さえておきましょう。
2024.05.17 22:25第59回PT国家試験 午後問題86薬理学で覚えこむ際に大変なのは、薬剤名が不慣れなこと。こればかりは覚え込むしかなく、当塾の塾長が戒めている語呂合わせで覚えるのも致し方ないかもしれませんね。あと、薬剤名と商品名を混同しないよう、ご注意ください!