2024.03.30 02:42第59回理学療法士作業療法士国家試験 午前68問ホルモンの産生部位に関する問題です。主な産生部位について一覧にしましたが、心臓や胃、腎臓、脂肪細胞などその他のホルモンの産生部位についても押さえておきましょう。また、機能亢進や低下による疾患についても理解しておきましょう。
2024.03.28 11:08第59回理学療法士作業療法士国家試験 午前66問免疫グロブリンの各々の機能の特徴に関する問題です。どれが胎盤を通過できるか、は定番の問題ですね。似たような問題にどのアレルギー反応にどの免疫グロブリンが対応しているかというものがありますね。そちらもしっかり覚えておきましょう。
2024.03.26 09:02第59回理学療法士作業療法士国家試験 午前64問呼吸器に関する問題です。落ち着いて考えれば、正答以外の選択肢は肺拡散能と無関係ですので迷うことなく回答できるでしょう。それにしても午前の51問からすでに5問目のX2問題です。選択肢自体は直球で、引っ掛けるような問題ではないと思いますが、難しく感じられた方もいたのではないでしょうか。
2024.03.25 09:06第59回理学療法士作業療法士国家試験 午前63問これまた基本的な問題です。自律神経のうち、副交感神経の中枢は脳神経と仙髄、交感神経の中枢は胸腰髄にあります。これが分かっていれば自ずと選択肢は絞られます。
2024.03.21 22:40第59回PT国家試験 午後問題61これも毎年のようにみる末梢神経の問題。C線維は無髄なので跳躍伝導ができず伝導速度が最も遅いです。各神経の髄鞘の有無、直径、伝導速度、求心性・遠心性・自律神経のどれとイコールなのかを覚えこみ、各神経の特徴の比較が言えるようになっておきましょう。
2024.03.18 22:40第59回PT国家試験 午後問題58知っていて常識、とばかりに出てくるホルモンの問題。ホルモンは、松果体や甲状腺などの分泌器官ごとで覚えるのがお勧めです。あとは作用や分泌過多や過少となった場合の病名や症状名もお忘れなく。
2024.03.17 22:35第59回PT国家試験 午後問題57いわゆる後腹膜器官の問題ですが、「後腹膜」というワードは国試では2年に1回は目にする頻出問題です。後腹膜器官を暗記すれば事足りますが、結腸に関しては上行結腸と下行結腸は後腹膜腔に存在しますが、横行結腸は含まれませんので、注意が必要です。